こんにちは!オモシロイことが大好きなWEBマーケッターのオオニシタケシです!
今回の記事は「ブログやり始めて1ヶ月、もうネタがない。って言ってた人が、えらいハッピーになってますやん!」というテーマに沿ってお話ししたいと思います。
読者を惹きつけるために、わざと関西弁で勢いのあるようなタイトルにしましたが、内容は「ブログでネタがない、何を書いたら良いのかわからない。という起業家が自分のブログを書く理由が明確になり、どんどんネタが浮かび、どんどんブログを更新し、集客ができてしまう、という内容です。」是非「ネタがない!」と困ってる方はもちろん、WEBで集客するってどうするの?と思ってる起業家の方も参考にしてください。
それでは行ってみましょーーーー!!!
そのブログって、コンセプトはなんですか?
見出しの「そのブログって、コンセプトはなんですか?」って聞かれて、皆さん答えれましたか? スパッ!と答えれてたら、もうこの記事は読まなくてもいいかもしれません。それぐらいこの記事の中で「コンセプトを明確にすることが大切である」と言いたいです!
でも、正直、この質問にスパッ!と答えられてる読者は少ないと思います。理由は2つあって、
1つ目は、オオニシタケシもこのコンセプトづくりでだいぶ悩んできたから!そんな簡単じゃないよーーー!と心の中では言いたい(笑)・・ただ、それを簡単に理解してもらうためにこの記事を書いてます♡
2つ目は、この記事にたどり着いてるほとんどの人が「ブログで書くネタがない」と悩んで、検索でこの記事にたどり着いてるから。・・今回の記事めっちゃわかりやすく書きましたので、是非自分のモノにしてください^^
それではなぜコンセプトがないとネタがなくなるのかについて説明したいと思います。
ネタがない。オレ、ライティングセンスないかも。。
と、いう人がいると思いますが、、ちゃいます!ちゃいます!ライティングにセンスなんて関係ないです!(多少は関係あると思いますがw)、でも、ライティングセンスが関係するのは5%ぐらいだと思います。そしたら95%は何なのか!?? 僕が思うに95%のうちの90%は「コンセプト」だと思います!(あとの5%はわからんすw)、「コンセプトを明確にすること」これがめちゃくちゃ重要なんです。
そもそもコンセプトって何なんすか?僕それ知らないっす!!
と、ヤンキー風に質問してくる人もいると思いますので、まずは「コンセプト」が何なのかについて説明したいと思います。コンセプトの定義って色々あって、僕自身いろんな参考書を読んでどれが正解やねんーっ!?と悩みまくったのですが、色々読んだ上で、僕が一番わかりやすかった「コンセプトの定義」はこれです。
誰にとって
どんな価値を提供して
どうなってほしいのか?
です!
めっっっっちゃわかりやすいでしょ?これほどわかりやすいコンセプトの作り方ないですよ。これをあなたのブログで明確にして更新を続けると、気付いたら、アクセスも増えて、特定のファンができてきます。
あ、そうです!!!
コンセプトを明確にすると
特定のファンができるんです!
まだイメージついてない人もいるかもなんで、皆さんが大好きな具体例を使って話していきましょう!具体例を聞いて、自分バージョンに落とし込んでいってくださいね。
わかりやすいコンセプト例① 台東区のWEB制作会社LIG
WEB制作会社LIGのURL:https://liginc.co.jp/
WEB業界のなかでは言わずと知れた株式会社LIGさん。最近ではオモシロ系の記事もたくさんあるのでWEB業界じゃない人も知ってる人も多いのでは?LIGブログは月間700万を超えるページビュー数があります。しかもそのほとんどがSEOから!!
[aside type=”normal”] ※SEOとは、日本語で「検索エンジン最適化」という意味です。検索エンジン最適化とは、GOOGLEとかYAHOOの検索エンジンで何かキーワードを打ってサイトを上位に表示させることです。[/aside]なぜこれほどまでに圧倒的なページビュー数を獲得することができたのか?それはコンセプトが明確だから!!!です!(他にも要因あると思いますがw)では、LIGブログのコンセプトはどんな感じか、先ほどのコンセプトの定義にあてはめてみましょう!
LIGブログのコンセプトは、こんな感じかと。
WEB制作に関わるデザイナーやプログラマーの方にとって
お仕事をする上で役にたつ情報がたくさん載っていて
LIGブログさえ見ればすべて解決してしまう!
WEB制作に関わるデザイナーやプログラマーの方にとって悩みが解決できる参考資料がいっぱいある、まるで図書館のような存在だなぁ、と感じます。
記事はどんな記事があるのでしょうか、例えば、
高級感あるWebサイトをデザインするときに参考になるサイトと、7つのコツまとめ
https:/liginc.co.jp/303466
とか、
はじめてWebデザインをするときにしておいた方がよいPhotoshopの設定7選
など、デザイナーにとってありがた〜〜い情報があったり、プログラマーにとって泣きそうになるほど嬉しい情報が詰まっています。是非色々チェックしてみてください。
もし自分がWEB制作に関わるデザイナーやプログラマーだったら、、と思って、見てみると気づきがいっぱいありますよ^^
わかりやすいコンセプト例② た~にゃん’s fishing school
た~にゃん’s fishing schoolのURL:http://taaaanyans-fishing-school.earth/
サイトを開いたら、「初めての魚釣りプロデューサー」が運営する、釣り初心者のための釣り教室。って書いてますけど、もうコンセプトがパッと見てわかりやすい!!こういう「自分だけでなくはじめて見た人もコンセプトが明確にわかるサイト(ブログ)」が特定のファンが集まるサイトだと思います!これほんまに。
しかも!た~にゃん’s fishing schoolはコンセプトにあったコンテンツ(記事)がどんどん掲載されているので、ほんとこのサイトを見たら
魚釣りの初心者が
魚釣りをする上で必要なモノから魚釣りのコツまでがわかって、
魚釣りができるようになってしまう
まさに「初めての魚釣りプロデューサー」ですね。このサイトの運営者、友達なんですが、素晴らしいサイトです!たーーにゃんわかりやすい!!^^
例えば、こんな記事とかがあります。
釣り初心者必見!元釣具店員がオススメする冬の釣り服。
http://taaaanyans-fishing-school.earth/first-time-of-fishing/winter-clothes
とか、
どれを使えばいいの?元釣具店員が教える釣り糸の種類と選び方!
http://taaaanyans-fishing-school.earth/first-time-of-fishing/how-to-chose-line
など、ね?ね?魚釣りの初心者にとって「目からウロコな情報ばかり」でしょー^^
魚釣りだけにね。
わかりやすいコンセプト例③ 京都市下京区の整骨院・大西整骨院イキイキブログ
大西整骨院イキイキブログのURL:http://ameblo.jp/onishi-s/
はい、これウチの兄のブログです。兄は京都市下京区で整骨院の先生してるんですけど、このイキイキブログも「ブログのコンセプト」目線で見ると結構参考になると思います。コンセプトはこんな感じかな、、
自分の整骨院に来る患者さんにとって
役に立つ情報をわかりやすく紹介して
日常からイキイキ生きてもらう!!
例えば、こんな記事があります。
お母さん!!それ運動したことになりませんよ~!
とか、
腰痛にオススメの運動は○○!①
記事タイトルや記事内にユーモアを入れてるところも兄らしいww アホですねww 楽しみながら学べる。こういうの好きな人はいると思います!是非参考に!
3つの事例を紹介しましたが、なんとなくイメージがついたのではないでしょうか?あなたの場合はどんなコンセプトになりそうですか?もう一度作り方を復習してみましょう!
わかーりやすくて集客ができるブログ(サイト)のコンセプトの作り方
下記を参考にあなたバージョンで作ってみてくださいね。コンセプトは3つの視点から成り立ってます。コンセプトは、、
1、誰に
2、何を提供し
3、どうなってほしいか
まず1つ目の「誰に」は「どんな人」に置き換えると分かりやすいかもしれません。例えばあなたが今読んでいるこのブログであれば「WEB集客をしたいけど、やり方がわからない」人に、です。あなたはどんな人に情報を届けたいですか??
そして2つ目の「何を提供し」はウチのブログであれば「コンテンツマーケティング(ブログでの集客)を軸にしたWEB集客方法と考え方を提供して」です。ここのポイントは「誰に」で設定した相手が喜ぶことです。あなたは「相手が喜ぶ何を提供しますか?」
そして3つ目の「どうなってほしいか」はウチのブログであれば「自分のブランドコンセプトが明確になり(自分は誰を喜ばせる専門家か明確になり)、自分の存在価値を認め、イキイキと人生を歩んでもらう」です。あなたはブログを通して相手にどうなってもらいたいですか?
このコンセプトが明確になれば、ブログでネタがない。。ということがほとんどなくなります。たとえ仮にネタがなくなってもいつでもネタを溢れさせるための原点となります。なので、是非時間をかけてでも明確にしてみてください。ただ注意点として今現時点での100%で大丈夫です。どっちみち変わったり、ブラッシュアップされたりするので^^
続いて、これを踏まえた上で「コンテンツの作り方」に入っていきたいと思いますが、その前に1つめちゃくちゃ重要な視点を伝えておきます。コンセプトと同時に◯◯を明確にする必要があります。その◯◯とは・・。
自分も大切に♡自分が得たいことも明確にしましょう!
誰にとって
どんな価値を提供して
どうなってほしいのか?
そうそう!このコンセプトを明確にして!誰かを笑顔にするために一生懸命やってれば!そうすれば社会が笑顔になるから!うん!それでみんなが幸せになる!うん!きっとなる!
いやいや!!!
自分も大切にしてあげましょ!
いろんな考え方があると思いますが、僕の考えは「自分も相手(社会)も大切にしましょ!」です。相手(社会)をどれだけ笑顔にしても、自分が素直に喜べない状態になったら元も子もありません。
ですので、
起業家であれば、ブログやサイトを通じて、集客したいのか、広告費が欲しいのか、サービスにつなげたいのか、自分は何を得たいのかも明確にしてください。
例えば、LIGさんであればどうでしょうか?
●WEB制作の仕事が欲しい!
●LIGブログに広告を載せたい!と言ってくれる人を増やしたい!
●LIG自体の知名度をあげたい!
とかですかね。多分。
あなたは、どうなれたらめちゃくちゃ嬉しいですか?
●めっちゃ稼ぎたい!とか
●来客を増やしたい!とか
●有名になりたい!とか
ここは自分が嬉し苦なることであれば何でもいいので設定してみてください。
ただ!1つ注意点は!
目標と期日も一緒に設定するとイメージがつきますので、是非一緒に目標と期日も設定してみてください。例えば・・、
目標:月100万の売上が上がるようにしたい!
期日:2017年1月末日までに
例えば、WEB制作の仕事が欲しい!2017年1月末日までにWEB制作の仕事を月に100万円受注できるようにしたい!としたら、、
1件あたりの平均単価はいくらなのか?例えば、50万円であれば、2件の受注が必要。
2件の受注を獲得するために、サイト内にどういう情報が必要なのか、どういう導線が必要なのか、そしてどれくらいのアクセス数が必要なのか、など考える必要がありますね。
具体的にすればするほど、イメージも沸くし、やるべきことが明確になりますので、是非目的と目標設定(どれくらい・いつまで)をつけてみてください。
コンセプトが決まればどんどんコンテンツを書くべし!
コンセプトが決まれば、あとは書くだけです!さぁそれではどんどん記事を書いていきましょう!
いやいや!だから!
それが書けなくて!
ネタが浮かばなくて困ってんでしょうが!
このウスラトンカチ!
と、叫びたくなる人もいると思いますが、安心してください。コンセプトが定まったあなたはもう既にネタが溢れるようになっています。今から教える方法(ワーク)を試していくと、どんどんコンテンツが溢れてきますので、是非お試しください!それではいってみましょーー!^^
コンテンツを溢れさせる方法は1つ
理想世界へ導くのに必要なこと(問題解決)
どういうことだ?という人のために具体的に説明していきましょう!
理想世界へ導くのに必要なこと(問題解決)とは?
わかりやすく1000%BLOGを例に挙げてみますね。
1000%BLOGのコンセプトは
WEB集客をしたいけど、やり方がわからない起業家が、
自分のブランドコンセプトが明確になり(自分は誰を喜ばせる専門家か明確になり)、自分の存在価値を認め、イキイキと人生を歩んでもらうために、
ビジネスの在り方とコンテンツマーケティング(ブログでの集客)を軸にしたWEB集客方法を教えています。
この場合、お客様の理想世界は「自分の理念と強みを理解し大好きなお客さんを集客できるようになる」です。ここに導いていくことが1000%のやることです。
で、
その場合、WEB集客をしたいけど、やり方がわからない起業家が・・から、、自分の存在価値を認め、イキイキと人生を歩んでもらうまで、いろーーんな悩みが出てきますよね??
パッと挙げるだけでも、、
●WEBサイト作りたいけど、自分のコンセプトがわからない。。
●なかなかブランドコンセプトを絞りきれない。
●自分のビジネスがなかなかうまくいかない!なんでやーー?
●ビジネスってそもそも何?成功してる人はどうやってるの?
●サービスってどうやって作ったらいいんだよーーーー?
●チラシとかサイトとか作る時、何を注意したらいいの!??
●集客にWEBっていいとは聞くけど、実際どうやって集客するの??
●広告費を限りなく抑えれる方法はないかなぁ。。
●他社と価格競争になって困ってます!助けてーー!! etc….
これらの問題を解決してあげることをブログでコンテンツにするのです!(問題解決)
コンテンツの作り方に関しては下記の記事「おすすめのWEB集客方法はブログってよく言うけど、なんでイイかみんな知ってる?」に詳しく記載してますので、必要な方はチェックしてみてください!
おまけ「自分の当たり前は他人の当たり前じゃない!」
ここまで話しても、えーーーコンテンツ(ネタ)が思い付かない!って人がいるかもなので、おひとつ情報を。
自分の当たり前は他人の当たり前じゃない!ってこと!あなたが好きなことや得意なことはこれからはじめる他の人にとっては貴重な経験話であるということ!
これを常に頭に入れておいて頂ければと思います。
例えば、
釣りをこれから始める人は、
●釣りを始める場合ってどんな道具かわかっていないです。
●川釣りと海釣りはやり方が違うのかどうかも知らない。
●釣りに行く時の服装はどうしたらいいかわからない。
そう!あなたが当たり前にしてることがこれから始める人からしたら未知の世界なんです。
他にも事例で挙げると、
僕の友人であり、ビジネスパートナーの1人に大阪市福島区でヨガスタジオを運営してるchiakiさんっていう人がいるんですけど、chiakiさんは「自分のことがどんどん好きになるキレイづくりの専門家」なんですね。やってることはヨガやピラティスのカラダのレッスン、そして、骨格診断やメイクレッスンなど外見の魅力をアップさせるレッスンの2軸なんですが、ブログでは、サービスだけじゃなく、キレイになれる方法を紹介したりしています。
例えば、
スカートの丈感は〇〇〇すると脚が細く見える!
http://ameblo.jp/chiaki-studio/entry-12139374106.html
とか、
結局、自分で見つけた◯◯が1番自分を満たすから
http://ameblo.jp/chiaki-studio/entry-12220581222.html
など、、ファッションに疎い人からしたら、
スカートの丈の長さでそんなに変わるの!???と目から鱗の内容かもしれません。
好きなこと、得意なことは、当たり前にやってることは、誰かにとっては貴重な経験話でありめっちゃくちゃ価値があるということ、なんとなくご理解頂けたでしょうか?
なので、自分がやってきたことは、自信を持って、求める誰かのために発信して頂ければと思います。楽しんでいきましょう!!
まとめ
以上、「ブログやり始めて1ヶ月、もうネタがない。って言ってた人が、えらいハッピーになってますやん!」のテーマについて書かせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
最後に整理するためにもう一度まとめさせていただきますね。
まずはじめに、ブログで集客するならコンセプトを明確にすることが大事だと伝えました。コンセプトを明確にする方法はいろいろありますが、イメージがついてすごくわかりやすい方法を書かせて頂きました。その方法は
誰に
何を提供し
どうなってほしいか
を明確にすることでした。
そして、コンセプトを明確にすると同時に、ブログを書く目的(自分が何を求めてるか)も明確にすることが大事だと伝えました。是非ブログを使って自分が得体ことも得れることをイメージしてニヤニヤしてください。
そして次に、コンテンツを書くために大切な考え方について書かせて頂きました。コンテンツを書く時は「読者が理想世界に行くために必要なこと(悩みの問題解決)」が大切でしたね?忘れてる方は再度チェックしてくださいね。
最後におまけとして「自分の当たり前は他の人の当たり前でない」という話をさせて頂きました。自信がない人もある人も、はじめて取り組む人から見ると、その人にとっては「貴重な経験と情報を持っている」ということを忘れず、自信を持って発信してください。そしたら、特定の人の「大好きな存在」となり、より一層ブログを書くことが楽しくなります^^
メッセージ
最後に読んでくれてる方へメッセージを送ります。先程お伝えしたみたいに、自分の今の能力や知識や経験は誰かにとって、貴重な情報です。僕がいつも意識してるのは、万人に受けなくてもいい、たった1人にとって究極の笑顔をつくるヒーローであれば、それでいいんだ、と。思ってます。
誰もが、誰かにとっては大好きなヒーローである!
あなたは誰(どんな人)にとって理想世界に導いてくれる大好きなヒーローですか?
是非今回の記事に書かせて頂いてことを試してみて、ブログのネタをどんどん生んでくださいね。
それでは、また書きます! しーゆーあげいん。
えい、えい、おーーーーー!!